デスクツール

PCスタンド(持ち運び用)

リモートワークや外出先での作業が増える現代、パソコンを持ち運ぶ機会が在る方も多いのではないでしょうか。
しかし、カフェやコワーキングスペースで作業をしていると、姿勢が崩れて肩や首が疲れてしまうこともありますよね。

そんな時に役立つのが持ち運び用PCスタンドです。
軽量でコンパクトな設計ながら、作業効率や快適さを大きく向上させてくれるアイテムです。

今回は、持ち運び用キーボードの必要性や選び方を解説し、特におすすめのElf Antの持ち運びPCスタンドを紹介します。快適な作業環境を整えるための参考にしてみてください!

PCスタンドは本当に必要??

そもそもPCスタンドはなぜ必要なのでしょうか?

一般的にPCスタンドは、①作業姿勢の改善②PCの廃熱を目的に使用されます。

1.作業姿勢の改善をしないとどうなる??

●目線が下がることから、肩こり首周りの痛みを引き起こす。

2.PCの廃熱をしないとどうなる??

●PC内部の温度が高くなり、画面のフリーズ突然の再起動などを引き起こす。

PCスタンドの選び方

求める要件

次の4つの観点からPCスタンドを選ぶと良いと思います。

高さ調節ができるかどうか?
角度調節ができるかどうか?
廃熱性が十分であるか?
携帯性があるか?

①高さ調整
②角度調整

PCスタンドは、PCの画面の位置を制御するためのツールであり、画面の位置は、⑴高さ⑵奥行きで決まります。

高さが適切でないと首や肩に負担がかかり、奥行きが適切でないと画面が遠く(あるいは近く)感じ、画面が見づらくなります。

③廃熱
PCの熱を排熱する部分が密閉されない構造であるかどうかを検討します。

④携帯性
コンパクトに収納でき、持ち運びがしやすいかを検討します。

PCスタンドの種類

PCスタンドを類別すると、①折りたたみ式、②据え置き式、③貼り付け式の3種類があります。

①折り畳み式

①高さ調節 :
②角度調節 :
③廃熱性  :
④携帯性  :

②据え置き式

①高さ調節 :
②角度調節 :
③廃熱性  :
④携帯性  :×

③貼り付け式

①高さ調節 :×
②角度調節 :
③廃熱性  :×
④携帯性  :

商品紹介

ElfAnt | ノートパスコンスタンド

製品仕様
ブランド Elf Ant
サイズ 28×19×32 cm
商品の重量 0.45 kg

 

今回紹介する商品は、私の愛用する、ElfAntのノートパソコンスタンドです。

こちらのPCスタンドは、①折り畳み式と②据え置き式の中間に位置し、それぞれのデメリットを克服したモデルとなっております。

つまり、4つの評価ポイントは以下のようになります。

①高さ調節 :
②角度調節 :
③廃熱性  :
④携帯性  :

持ち運ぶ際には、このようにコンパクトになり、バッグを圧迫することは有りません。
(↓リモコンと同じくらいのサイズ)

また、高さを6段階、角度を9段階調整できるので、どんな環境でも最適なスクリーンの位置に調整することができます。

実際にPC作業をしているイメージは以下の写真です。

今回紹介したElf Ant ノートパソコンスタンドを購入する際の注意点は、キーボードをセットで利用する必要があるという点です。

PCに直接タイピングをしたい人にとっては、少々ぐらつくことがあるため、今回紹介した商品が最適な選択肢であるとは言えません。

多くのPCスタンドを紹介するサイトでは、PCスタンドを用いることでタイピングする際の腕の角度が改善し、より体に負担をかけずにPC作業ができるようになると言われています。

しかし私の場合、PCスタンドを用いた姿勢でのタイピング(PC直打ち)では、腕の筋肉に負担を感じ、逆効果であると感じました。💦💦

そのため、外付けのキーボードとセットでPCスタンドを利用される方は、本製品を検討してみてください!!

持ち運び用のおすすめキーボードについては、以下の記事で紹介しております。
キーボード(持ち運び用)

上で紹介した私の持ち運ぶデスク環境のまとめについて、以下の記事で紹介しております。
持ち運ぶデスク環境(まとめ)